小型・中型トラックのリーフサスペンションに追加することで
アシスト(補助)・走行安定性を強化するエアスプリング、エアーマックス!
既存のリーフサスに
追加設置する
エアサスペンション
構造変更申請不要!
継続車検内で
設置OK!
小型トラックの
走行性安定・衝撃吸収に
おすすめ!
取り付けサポート
いたします!
小型トラックのエアサス化におすすめ
路面のがたつきやコーナーでのロールを軽減し、走行安定性を上昇させるエアーサスペンションシステムへの換装は、手間もコストもかかります。しかし、手軽に配送が可能な小型トラックでも精密機器等を運搬するためにエアサス化したいというお客様へ、弊社のエアスプリング「AIRMAX(エアーマックス)」をおすすめします。
構造変更の申請不要
リーフサスペンションのアシストとして取り付けることができるため、構造変更の申請が不要(継続車検内)で、走行中の安定性アップが見込めます。もちろんエアスプリングだけでなく、コンプレッサーやタンク、取り付けキットもご用意しております。
精密機器や医療機器、計測機器・製品など、衝撃や振動を嫌う品物を運搬するための
小型トラックをグレードアップしたい方は、ぜひご検討ください。
お知らせ
2022年04月28日 【価格改定のお知らせ】
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび弊社は、「AIRMAX(エアーマックス)」関連商品の価格改定を実施させていただくこととなりました。
弊社といたしましては、これまでコストを内部吸収すべく今まで努力を続けてまいりましたが、その全てを解決することは極めて困難な状況となり、苦渋の決断をさせていただく運びとなりました。今後も一層の商品品質とサービスの向上に努めてまいりますので、引き続きご愛顧を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
2020年03月04日
「ジャパン・トラックショー2020」に出展いたします。
小型トラック用エアサスペンション・AIRMAXが、2020年5月28日(木)~30日(土)にパシフィコ横浜で行われる「ジャパン・トラックショー2020」に出展いたします。
2019年10月03日
AIRMAX(エアーマックス)について「月刊コマーシャルモーター」7月号から掲載されております。
ベローズバッグタイプ

耐荷重が大きく、丈夫です。
設置に必要なスペースにご注意ください。
※「AIRMAX」は取り付けが確実であれば、構造変更申請なしで継続車検が行えます。
※車両に合ったブラケットが必要です。詳しくはお問い合わせください。

重量別・サイズ別にエアスプリングをご紹介。
取り付け実績もご紹介いたします。

お客様からのよくあるご質問をまとめました。
小型トラックのエアサス化をもっと簡単に
アシストサスペンションを小型トラックに応用
既存のリーフサスペンションの補助としてエアサスペンションシステムを追加する手法は、キャンピングカーやハイエースなど、人や物を運ぶ大型の乗用車で普及しており、走行時の安定性アップや衝撃吸収効果が高く評価されています。
弊社ではこのアシスト・エアサスペンションを小型トラックに応用できないかと考え、業務用トラックの積載量に耐え得る「AIRMAX」エアバッグを選定しました。
「三菱ふそう キャンター」3t車に
AIRMAX/AS05-2600を取り付けています。
「日野 デュトロ」2tBOX車に
AS05-2500-2キットを取り付けています。
エアサス化をご検討の方におすすめです
エアサスペンションシステムに全換装するよりも簡単で、万が一壊れた際も、リーフサスペンションがあるので走行が可能です。構造変更申請や再車検が必要なため、なかなか手の出しにくかった小型トラックのエアサス化をご検討されているお客様へ、ぜひおすすめしたいアイテムです。
AIRMAX取り付け時には担当者がおうかがいして、作業のお手伝いやパーツ補充をいたしますので、お気軽にお申し付けください。
「日野 デュトロ」 3t車に
AS05-0004スリーブバッグを
取り付けています。
「三菱ふそうキャンター」3t車に
AS05-0004-3キットを取り付けています。